こんにちは、あっきです。
実は、僕も同じような事でずっと悩んでいました。
けど、Google Chromeの拡張機能である「Fire Shot」をインストールすることで簡単に解決できました!
こんな感じに↓↓


これだ!
これがやりたかったの!
この画像は、このブログのホーム画面をフルページでスクショしてみたものです。
Fire Shotの良いところは、PDF形式だけでなく、JPEGやPNG形式で保存できることです。
そのため、ペイントなどの機能を使って書き込んだりと、編集が行いやすいです。
この記事ではFire Shotのインストールや使い方をご紹介します。
この記事を読み終えれば、自由にフルページのスクショを撮れるようになっていますよ(^^)
Fire Shotってなんだ?
WebブラウザであるGoogle Chromeに
「スクリーンショットを撮影して、様々な形式のファイルで保存できる機能」
を追加するためのプログラムことです。
表示部分のスクリーンショット以外に、ページ全体あるいは範囲を選択したスクリーンショットが可能になります。
また、撮影したスクリーンショットは、保存形式(PDF、JPEG、PNG)を選択することが可能です。
インストール
まず、Chromeウェブストアにある拡張機能の「ウェブページ全体をスクリーンショット-Fire Shot」のページへ移動します。
⬇「Chromeに追加」をクリックします。

⬇「拡張機能を追加」をクリックします。

以上でインストールは終わりです。
ピン留め
ピン留めしておくと、Fire Shotのアイコンをクリックするだけで直ぐにアクセスできるようになります。
アドレスバーの右隣に星型のブックマークアイコンなどが並んでいます。
ちょうどそのブックマークアイコンの右隣にFire Shotのアイコンが表示されるようになります。
それでは設定してみましょう!
⬇画像の赤で囲んだ部分(ブックマークアイコンの右隣)をクリックします。

⬇画像の赤で囲んだ部分「ピンマーク」をクリックします。

⬇すると、ブックマークアイコンの右隣にFire Shotのアイコが固定されたのが確認できます。

次回からFire Shotの機能を使う時はこのアイコンをクリックしましょう。
使用方法(フルページスクリーンショット)
まずは、スクリーンショットを撮影したいウェブページをGoogle Chromeで開きましょう。
⬇開いたページで右上のFire Shotのアイコンをクリックします。

⬇するとメニューが出てくるので「ページ全体をキャプチャ」をクリックします。

⬇読み込んだページのプレビュー画面が出てくるので「画像として保存」をクリックします。

⬇スクリーンショット画像の保存先を決定して「保存」をクリックします。

以上でフルページスクリーンショットが完成します。
保存先のフォルダを確認してみましょう。
⬇フルページでスクリーンショットされていることが確認できるはずです。

まとめ

いかがだったでしょうか。
Google Chromeで、Webページ全体をスクリーンショットすることが出来るようになったかと思います。
何かの手順を紹介するハウツー的な記事では、Webページ全体のスクリーンショットが必要なことが多々あります。
その際、ページが見切れたスクリーンショットでは格好悪いですからね(^_^;)
サクッと設定してガンガン使っていきましょう\(^o^)/
この記事が、同じように困っている人の役に立てたらとても嬉しいです。
それではまた!

パソコン画面に表示されている部分のスクショじゃないよ
表示されていない部分も含めた、ページ全体をスクショできる方法が知りたいんだ